お値段・お金の話
住宅は、どれだけお金がかかるの?
住宅を新築するのには、費用が必要です。でも、どのくらい必要なのか?例を挙げてみましょう。
土地 800万円(消費税込) と 建物 1700万円(消費税込) の場合
土地 800万円(消費税込) と 建物 1700万円(消費税込) の場合
総額表示を提示しています。

Kブランドハウスの
建物建築に係る総額表示は以下の8項目が
含まれます。
建物本体工事
屋外給排水工事(浄化槽共)
建築確認申請費
照明器具(標準)
エコキュート・IHヒーター(標準)
現場管理費・諸経費
登記申請費用
上記に係る消費税

建物建築に係る総額表示に含まない物として
既存建物がある場合の解体費用
地盤改良工事
(地盤調査費は標準)
上記項目はKブランドハウスが
提示する項目です。
お客様ご負担の諸費用は下記の
諸費用一覧を参考にしてください。


(地盤調査費は標準)
上記項目はKブランドハウスが
提示する項目です。
お客様ご負担の諸費用は下記の
諸費用一覧を参考にしてください。
大切なお金の話
家をつくるには、建築工事費のほかにも様々なコストがかかります。
お金を借りる(住宅ローン)のにもお金がかかったりします。
そこで、あわてないように、少し整理しておきましょう。ここで、それらの費用についても簡単に説明しておきますので、『資金計画』の参考にしてください。
あくまで、一般的な例です。個々の詳細については、諸条件によって変わりますので、相談しながら、クリアしていきましょう。
お金を借りる(住宅ローン)のにもお金がかかったりします。
そこで、あわてないように、少し整理しておきましょう。ここで、それらの費用についても簡単に説明しておきますので、『資金計画』の参考にしてください。
あくまで、一般的な例です。個々の詳細については、諸条件によって変わりますので、相談しながら、クリアしていきましょう。
「建物建築に係る総額表示に含まない物詳細」
既存建物がある場合の解体費用
既存建物の建替えの場合に発生する費用です。
解体床面積が80m2(約24.2坪)以上の解体工事には、
建築リサイクル法の届出が必要となります
地盤改良工事
地盤調査の結果によっては、改良工事が必要です。地盤データによっては表層改良で済む場合もありますが、鋼管杭打ちを要するケースでは一般的に800,000円程度(1階の広さ、支持地盤の深さにもよりますので工事費をみなくてはなりません。

既存建物の建替えの場合に発生する費用です。
解体床面積が80m2(約24.2坪)以上の解体工事には、
建築リサイクル法の届出が必要となります

地盤調査の結果によっては、改良工事が必要です。地盤データによっては表層改良で済む場合もありますが、鋼管杭打ちを要するケースでは一般的に800,000円程度(1階の広さ、支持地盤の深さにもよりますので工事費をみなくてはなりません。
諸費用一覧
諸費用
建築工事以外にも、諸費用が必要になります。
・水道加入金(市町村へ納付)
水道を新しく設置したり、口径を変更した場合に必要となります。
市町村ごと、口径によって金額が異なりますので、確認が必要です。
・下水道分担金(市町村へ納付)
下水道を利用するときに納めます。同一市町村内で「受益者負担金」と呼び名が変わることがありますので、確認が必要です。
・ローン締結に伴う諸費用(ローン締結時に必要)
ローンによって融資を受ける場合には、融資先にも諸費用が、かかります。
融資先にとって、ローン=商品なのです。
諸条件で金額が異なるので、確認が必要です。
■かかる費用の例として
・売買契約書印紙税
・適合証明書の交付手数料(フラット35申込み時)
・ローン事務手数料
・抵当権設定登記の登録免許税
・司法書士報酬
・保証料、保証会社事務取扱手数料
・団体信用生命保険料
・火災保険料
などがあります。
Kブランドハウスでは
建物建築に係る金額以外のお客様負担金(ローンに係る費用)や水道加入金・下水道負担金など 実際に生活できるまでのサポートをしていますので、ご安心ください。
「資金計画セミナー」等も随時開催していますので、お気軽にお問い合わせください。
・水道加入金(市町村へ納付)
水道を新しく設置したり、口径を変更した場合に必要となります。
市町村ごと、口径によって金額が異なりますので、確認が必要です。
・下水道分担金(市町村へ納付)
下水道を利用するときに納めます。同一市町村内で「受益者負担金」と呼び名が変わることがありますので、確認が必要です。
・ローン締結に伴う諸費用(ローン締結時に必要)
ローンによって融資を受ける場合には、融資先にも諸費用が、かかります。
融資先にとって、ローン=商品なのです。
諸条件で金額が異なるので、確認が必要です。
■かかる費用の例として
・売買契約書印紙税
・適合証明書の交付手数料(フラット35申込み時)
・ローン事務手数料
・抵当権設定登記の登録免許税
・司法書士報酬
・保証料、保証会社事務取扱手数料
・団体信用生命保険料
・火災保険料
などがあります。
Kブランドハウスでは
建物建築に係る金額以外のお客様負担金(ローンに係る費用)や水道加入金・下水道負担金など 実際に生活できるまでのサポートをしていますので、ご安心ください。
「資金計画セミナー」等も随時開催していますので、お気軽にお問い合わせください。